
Ⅰ 神話を知る ~4.海幸・山幸兄弟の物語~
海幸・山幸兄弟の物語を追いながら、3つの神社をめぐります。日向灘・鬼の洗濯板を臨む日南海岸を出発し、飫肥杉美林の広がる日南市北郷町まで、海と山の絶景が楽しめるドライブコースです。
ストーリー
山幸彦(ホオリノミコト)は、兄・海幸彦(ホデリノミコト)の釣り針を海に落としてしまいます。海底のワタツミノミヤへと探しに出る弟・山幸彦は、ワタツミノミヤでトヨタマヒメと出会い、約3年を過ごします。鯛ののどに引っかかっていた釣り針を手に、地上に戻ることになった山幸に、ヒメの父である海神は、塩満珠(しおみつたま)と塩涸珠(しおふるたま)を渡します。潮の満ち干きを手中に治めた山幸彦に、兄は仕えるようになりました。
山幸彦の子を身ごもったトヨタマヒメは、「出産の時の姿を見ないでください」と言い、「鵜戸神宮」付近で皇子ウガヤフキアエズノミコトを産みますが、本来の姿(サメと言われています)を見られてしまいます。自分の乳を岩に移し、ワタツミノミヤへ戻っていくヒメ。妹タマヨリヒメを乳母として地上に仕わせ、後に2人が結婚し、初代神武天皇が誕生するのです。
青島神社
海と鬼の洗濯板に守られた霊域
奇岩・鬼の洗濯板が取り囲む青島神社は、山幸彦、トヨタマヒメ、そして山幸彦にワタツミノミヤ行きを進言したシオヅツノオオカミを主祭人とし、縁結びの神社として人気です。江戸時代まで全島が禁足地であり、霊域として崇められていました。海が荒れても静かだという島内には手つかずの自然が残り、亜熱帯植物群の中に朱塗りの神殿が建つ、美しい神社です。
野島神社
海山の神を祀り伝統の神楽が舞われる
境内には、幹から気根を伸ばすアコウの木の雄々しい姿が。内海のアコウとして、国の天然記念物に指定されています。野島神社は、海の神シオヅツノオオカミ、天孫降臨の神々を先導したサルタヒコノミコト、漁業、子授けの神とされる住吉三神を祀っています。野島神社はかつて白髭大明神と呼ばれ、浦島太郎が現れたという伝説も残ります。毎年11月23日に、500年の伝統を誇る野島神楽が奉納されます。
鵜戸(うど)神宮
朱塗りの社と海の青の極彩色
断崖絶壁に建ち、社と海のコントラストが鮮やか。本殿は洞窟の中にあり胎内にいるような神秘的な雰囲気をたたえています。山幸彦と結ばれたトヨタマヒメが出産をした宮とされ、今も安産祈願の参拝者が絶えない神社です。ヒメを乗せてきた亀が石となったと伝わる亀石に「運玉」を投げ入れることができれば、願いがかなうといわれています。
潮嶽(うしおだけ)神社
兄・海幸彦を祀る全国唯一の神社
海幸彦を主祭人に、山幸彦ともう一人の兄弟を含める3人を祀っています。釣り針をなくした山幸彦に怒り、探しに行かせた海幸彦。戻った山幸彦に、初めは反撃しますが、後に仕えるようになったといわれます。祭神多しといえども、海幸彦を祀るのは、全国で潮嶽神社のみだそうです。山の民は今も海幸彦を敬い、神楽の際は、海の幸・山の幸の両方が奉納されます。
おすすめ立ち寄りスポット
-
宮交ボタニックガーデン青島(県立青島亜熱帯植物園)
もっと見る人気観光地、青島の西対岸に位置する宮交ボタニックガーデン青島。外苑には青島に自生するビロウをはじめ、フェニックス、女王ヤシ、ナツメヤシの他、ブーゲンビリアやハイビスカスなどの色鮮やかな南国の木や花々を眺めることができます。
-
Matauマリンサービス
HPリンク宮崎県日南海岸国定公園を観光船で海を巡るクルージングサービス。日本三大運河の堀川運河を発着として、鵜戸神宮、七ッ八重、幸島・都井岬等を周ります。希望の内容でオリジナルのクルージングプランを組むことも可能です。
-
飫肥城下町 「食べあるき・町あるき」
HPリンク飫肥めぐりにオススメ。36店舗から好きな食べ物やお土産に交換できるチケット5枚が付き、食べたり学んだりしながら、飫肥城下をすみずみまで満喫できます。
-
猪八重渓谷
※現在、台風の影響により土砂の崩落・落石が発生し危険なため、2023年8月より当面の間、猪八重渓谷ロードが通行禁止となっております。事前に公式サイト等で情報をご確認ください。もっと見る
五重の滝を中心に20数カ所の滝が点在し、シイ、タブ、カシ等の原生的な照葉樹林が広がる、猪八重渓谷。一定の湿度と温度が保たれている為、渓谷一帯には約300種のコケが自生しており、コケの宝庫として知られています。2018年に「日本の貴重なコケの森」に選定されました。
片道約3kmの遊歩道(猪八重渓谷ロード)は、五重の滝まで約90分の絶好のハイキングコース。清流のせせらぎや鳥のさえずりを聞きながら、マイナスイオンたっぷりの森で深呼吸すると日々のストレスや疲れも飛んでゆきそう。ここ猪八重渓谷は「森林セラピー基地」に指定されており、森林浴のリラックス効果が科学的に実証された森なのです。都会の喧騒から離れ、やさしい癒しの森でこころとからだをリフレッシュしてください。
ルートマップ
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください