神社参拝のマナー 宮崎市の「宮崎神宮」で、参拝のマナーを教えていただきました。
鳥居をくぐる前は衣服を整え、軽く会釈して境内に入ります。
参道の中央は、神様がお通りになる道と言われています。広い参道の場合は中央を避け、心持ち左側を歩きます。
門をくぐる際は、一礼します。
右手で柄杓を取り、水を汲み、左手にかけます。 一すくいの水ですべて清めます。
まだ水の入った柄杓を左手に持ち替え、右手にかけます。
再び右手に柄杓を持ち替え、左手に水を受け、口をすすぎます。
次に使う方のため、両手で柄杓を立てて、柄杓の柄に水を流します。
柄杓を戻します。
軽く会釈をしてお賽銭を投げ入れ、お参りが始まります。 2度、頭を下げておじぎをします。
大きく音を立てて、2回拍手します。神様を招くためです。
手を合わせて祈りを込めます。願い事は1度に一つがよいようです。 もう一度おじぎをします。
門をくぐった後、御本殿を向いて一礼します。
帰りは、御本殿に向かって右手、往路と反対側を歩きます
鳥居をくぐったら、境内に向き直り、一礼します。
毎月1日は、元日と同じ意味を持つそうです。社員全員で1日参りを欠かさず続けている企業も多いそうです。
良い結果、悪い結果に関係なく、おみくじは、境内で結んでいっていいそうです。変わった場所ではなく、案内してあるところに結びましょう。
お守りは、身に着けて持つものです。財布に入れたり、車に付けることもできます。1年が一つの区切りとなるので、古いお守りや破魔矢などは神社でお焚き上げしていただき、新春に一新します。