
幼少期の神武天皇の足跡をたどり、初心を思い出す旅
天孫降臨の地といわれる高千穂峰が印象的な高原町。高原町の「皇子原」で生まれたとされる神武天皇は幼少期、サノノミコトと呼ばれていたといいます。 高原町には、その名を冠した「狭野神社」、幼いころ遊んだとされる「御池」などがあります。神武天皇にまつわるスポットをめぐり、水の清らかな地で、自然とおいしいものを堪能する旅に出ましょう。

モデルコース
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください
霞神社
霞ヶ丘の上に位置するパワースポット
長い階段の先には、霧島連山を望む素晴らしい眺望が。1843(天保14年)発刊の『三国名勝図会』には、岩の割れ目から姿を現す白蛇様が描かれており、 “神蛇祠”の裏手の岩窟には、今も体長約30cm、お箸ほどの太さの白蛇様が棲み、出逢えると幸運に恵まれるといわれています。
狭野(さの)神社
神武天皇が生まれ、遊んだ地
初代天皇とされる神武天皇の幼名は、狭野尊(サノノミコト)といいました。「狭野神社」は、主祭神であるサノノミコトの名に由来しています。朱塗りの門をくぐると、杉並木の長い参道が続き、美しいコントラストを見せています。
皇子原(おうじばる)神社
神武天皇が誕生された産屋跡
高千穂峰の麓・高原町は、神武天皇生誕の地といわれています。「皇子原神社」は産屋があった跡といわれ、本殿後背にある産婆石(うべし)付近で生誕されたと伝わります。一帯の公園内にある神武の館には、人形で神話のシーンが再現され、無料で観覧できます。
ちょっと寄り道
御池(みいけ)
高千穂峰が美しい水浴びの池
神武天皇が幼少時に水浴びをして遊んでいたと伝えられています。高千穂峰を正面に望む「皇子港」は、御池に7つあった港のうちの一つです。御池は、約4600年前の霧島山の噴火によりできた火口湖で、湖底はすり鉢状になっていて、水深100mもあるそうです。
ちょっと寄り道
霧島東神社
「天の逆鉾」を社宝として祀る
国生みの神イザナキノミコトとイザナミノミコトを主祭神とし、高千穂峰(1574m)山頂の「天の逆鉾」を社宝としています。12月には祓川(はらいがわ)神楽が奉納されます。
おすすめ体験
-
高原の神舞(かんめ)
高原町観光協会HP高原町には狭野神楽(狭野神社)と祓川神楽(霧島東神社)が伝承され、高原の神舞(かんめ)は国指定重要無形民俗文化財となっています。狭野神楽は12月第1土曜、祓川神楽は12月第2土曜に奉納されます。
撮影者:五十川満 -
温泉
霧島山麓に位置する高原町は、豊富に湧く天然温泉が魅力の一つです。町内の温泉施設には、濃度の高い鉄泉や炭酸泉など、個性豊かなお湯が湧きます。リラックスの旅に訪れてみては?
-
農家民泊
北きりしま田舎物語推進協議会HP宿泊は、小林市・えびの市・高原町の農家に宿泊できる農家民泊がおすすめです。野菜収穫や牛の世話などの農畜産体験や畑のとれたて食材を使った料理作りなど、さまざまな体験ができます。
おすすめグルメ
※写真はイメージです。