![神話と観光 諸塚編-0](https://www.kanko-miyazaki.jp/storage/special_features/412/responsive_images/sjxC82TFGvIK5VzI3ZGtrFEV96ZsiLnmhFIIBFlZ__1713_1143.jpg)
天孫降臨神話が残る地を歩く
~山の暮らしを体験~
天孫降臨神話が残る地を歩く山々に囲まれ、どの季節も彩り豊かな花々や風景が目を楽しませてくれる諸塚村。イザナキ・イザナミのご神陵とされる諸塚山に抱かれ、守られている村です。原木椎茸の栽培が盛んで、風味豊かな椎茸料理や特産のユズを使った加工品など、山の恵みに感激する旅となりそうです。人々は、暮らしと共にある山の神々に祈りをささげ、毎年冬には各集落で諸塚神楽が奉納されます。
![route map]( https://www.kanko-miyazaki.jp/storage/files/shares/shinwa/shinwanohurusatomiyazaki/shinwatokanko_essei/morotsuka_essei.jpg)
モデルコース
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください
観音山(かんのんさん)
お地蔵様の優しい表情に癒される
82体ものお地蔵様が並ぶ様は壮観です。すぐ向かい側に建つ金鶏寺の数代前の住職が彫ったとされ、地元の人が掃除し、赤い前掛けを取り替え、大事に守っています。木漏れ日を受け、優しい表情のお地蔵様に心が和みます。
ちょっと寄り道
諸塚神社
27柱の神々を祀り霊験あらたか
天上界・高天原以前の神から27柱の神を祀る珍しい神社です。山頂に元宮(奥宮)が建立されており、現在の社殿は明治43年に建てられました。周囲は樹齢約500年にもなるケヤキや杉などの鎮守の森をつくっています。
ちょっと寄り道
-
立岩大明神
諸塚神社より約500m下った場所に鎮座する立岩大明神は、諸塚神社の秋の大祭の折には、ご神幸祭の御旅所となっています。船のような形をした巨石に祠が祀られています
-
諸塚山
イザナキノミコト・イザナミノミコトのご神陵とも言われ、古くから神山として崇められ、旧高千穂郷の信仰の対象となっていました。神武天皇が45歳まで住まわれたお宮があったといわれています。毎年3月の第1日曜に「日本一早い!山開き」が行われます。
-
アケボノツツジ
標高1000m以上の高い山地の岩場で、愛らしいピンク色の花を咲かせるアケボノツツジ。諸塚山一帯には群生で自生しています。4月下旬~5月上旬が見ごろとなり、ゴールデンウィークには毎年、多くの登山客が訪れます。
黒岳
貴重な植物群に出逢える
標高1455mの黒岳は、諸塚村の最高峰で、村内最大規模のブナ林があります。貴重な植物の宝庫で、九州では極めて稀な福寿草の群生地(群生地では日本の南限)や、モロツカミツバツツジ、キレンゲショウマなどが見られます。毎年10月には、黒岳もみじ祭りが開かれ、多くの人でにぎわいます。
ちょっと寄り道
おすすめ体験
-
諸塚神楽
諸塚村観光協会HP村内には戸下神楽、南川神楽(写真)、桂神楽が伝承され、11月から1月ごろ(年によって変更される)まで、各集落で奉納されています。国選択無形民俗文化財となっています。200体もの貴重な神楽面が残されているのが特徴です。
-
諸塚でやま学校しよう!
諸塚村観光協会HP“やま学校”とは、学校に行ったフリをして山で遊ぶこと。昔は誰もが経験したであろう楽しみをツアーで体感できます。1泊2日の定期ツアーは年間8回程度行っています。季節の山村の暮らしを体感し、その時期の味覚を食べる魅力的なコースです。
-
エコツアーフリープラン
諸塚村観光協会HP定期ツアーのほかにも、予約制でさまざまな体験メニューが用意されています。木のお弁当箱めんぱ作り(写真)や、こんにゃく、手打ちそばなど食の体験、カヌーや源流探検などアクティブなものまで、山ならではの体験ができます。
-
くぬぎの里農家民宿
諸塚村観光協会HP2011年にスタートした「諸塚村くぬぎの里農家民宿」。ありのままの山間のくらしが体験できると好評です。椎茸の収穫作業や農林業体験、清流でのヤマメ釣りなどの体験があり、中でも楽しみなのが、旬の山の恵みの調理法を達人に教わることです。
おすすめグルメ
※写真はイメージです。