
天孫降臨伝説とともに刻まれてきた歴史を知る旅へ
ニニギノミコト、山幸彦、ウガヤフキアエズノミコトとその妻が主祭神である霧島岑神社がある小林市。
チョウザメや宮崎牛、フルーツなど、1年を通して豊富なグルメが楽しめるのが、何よりの魅力です。
生駒高原の花々や三之宮峡のトレッキングなども併せて楽しめます。

モデルコース
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください
霧島岑(みね)神社
苔むした参道が美しい
県道104号沿い、夷守岳に向かう途中にある「霧島岑神社」は、度々、霧島の噴火に見舞われ、遷座を繰り返し、現在の地に祀られています。日向三代と呼ばれるニニギノミコト、ホオリノミコト(山幸彦)、ウガヤフキアエズノミコトとその妻を祀っています。
ちょっと寄り道
生駒高原
いつも愛らしい花でいっぱい
1年中、いつでもお花畑が待っています。小林の街を見下ろし、濃い緑に包まれた山を眺めながら、終日のんびり。春は菜の花やアイスランドポピー、夏は大輪の花を咲かせるアメリカフヨウやヒマワリ、秋は100万本のコスモスが彩り、1年を通して、数々のイベントも行われます。
ちょっと寄り道
三之宮峡
霧島の自然がつくり上げた見事な景観
三之宮峡は、手掘りされた大小11のトンネルが連なる約1㎞の遊歩道です。高さ32m、幅60mの「屏風岩」は、火山灰が固まってできた凝結凝灰岩が風化などにより削られてつくられました。「残したい日本の音風景百選」に選ばれた櫓の轟、水の浸食による千畳岩なども見どころです。
ちょっと寄り道
おすすめ体験
-
観光バラ園ブルーミングローズ
施設内に入ると、甘く華やかなバラの香りに包まれます。色・香り・表情、それぞれに魅力的な約30種類のバラの中から好みのバラを選び、バラ狩りができる施設です。全国発送もできるので、大切な人にバラの花束を贈ってみませんか?
-
観光農園
生駒高原周辺には、果物狩りができる農園が数多くあります。夏から秋にかけて、ブドウや梨、リンゴなど、その場で自分で選んで摘み取ったフルーツの味は、瑞々しく、最高です。
-
北きりしま田舎物語農家民泊
宿泊は、小林市・えびの市・高原町の農家に宿泊できる農家民泊がおすすめです。野菜収穫や牛の世話などの農畜産体験や畑のとれたて食材を使った料理作りなど、さまざまな体験ができます。
-
茅葺きのお宿 かるかや
すきむらんど内には4棟の茅葺きの古民家があり、1棟を貸し切って宿泊します。お食事処で須木ならではの料理を楽しんだり、食材を持ち込んで料理をしたり、楽しみ方はさまざまです。温泉もあるので、家族で訪れてみては?
おすすめグルメ
※写真はイメージです。
-
チョウザメ
今、小林で盛り上がっている新・ご当地グルメが、チョウザメの身を使った“にぎり膳”と“炙りちらし”です。弾力があり、鯛のような上品な味わいを持つチョウザメは、“ロイヤルフィッシュ”“皇帝魚”と呼ばれ珍重されています。各店舗で工夫をこらした料理を味わってください。
-
鯉
出の山周辺では、各店で、湧水で育てられた鯉やマスなどの淡水魚を堪能できます。写真は鯉の刺身と鯉コクです。淡いピンク色を帯びた鯉の刺身は、こりこりとした食感。身と卵が入った濃厚な鯉コクは、食べ応えあり。鯉の丸揚げなどの料理も評判です。
-
宮崎牛
宮崎牛は「全国和牛能力共進会」で、4大会連続で内閣総理大臣賞を受賞しています。小林市では、おいしい空気と水という素晴らしい環境で宮崎牛を育てています。手頃な価格で、最高級の宮崎牛を食べられると、全国からファンが足を運びます。
-
須木栗
須木地区は、かつてより野栗が自生する栗の産地です。粒が大きく、甘みが強いのが特徴で、特に人気が高い加工品は、栗のアイスクリーム。香り高い須木栗が詰まったアイスは、贈答品としても喜ばれること間違いなしです。