
神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~秋元神楽~
古くから伝わる神楽面が歴史と伝統の重みを物語る神楽
2016年11月26~27日鑑賞
高千穂町の南西部・諸塚山の麓にある向山地区・秋元集落に伝わる秋元神楽。公民館など公共施設で舞われる神楽が多くなった中で、今なお集落の民家が交代で神楽宿を務めています。古くから伝えられてきた神楽面が豊かな表情をしていて、集落の歴史を刻み込んだような深い味わいを感じます。
<保存会名>秋元神楽保存会
<開催場所>公民館又は民家
< 実施日 >11月第4土・日
写真撮影:五十川満
シチュエーション
秋元神楽の奉納は、秋元神社にいちょうの葉がはらはら散る11月末頃。いちょうの黄色と衣装の赤や白とのコントラストは秋元神楽ならではです。毎年地域の民家が交代で神楽宿を務めます。
舞
高千穂の夜神楽は、地域によって多少の違いはあるものの、「天岩戸開き神話」を具現化した「岩戸五番」が重要な演目になっています。ちょうど日が昇る頃に天岩戸も開かれ、神話の世界と現実の世界がリンクする感動は、夜通し神楽を楽しんだ人ならではの楽しみです。
神楽グルメ
夜神楽鑑賞のもう1つの楽しみといえば、その土地ならではのふるまいをいただくこと。もちろん全ての神楽がそうなわけではありませんが、神楽舞を見ながらその土地で育った野菜を使ったお煮しめなどを地元の人と語らいながらいただくのも素敵です。