神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~狭野神楽~-0

神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~狭野神楽~

地域で大切に継承されている、勇壮な神楽

2017年12月2日鑑賞

天孫降臨の地と伝わる高千穂峰の麓に位置する高原町は、神武天皇ゆかりの地が数多く残り、また「高原」の名はかつて神々が暮らした「高天原」に由来するといわれるなど、神話が息づくまちです。そんな高原町にある狭野神社に伝わる狭野神楽は、500年以上の歴史を持つとされ、剣などを用いた勇壮な舞が多いことが特徴です。同じ高原町の祓川神楽とともに、「高原の神舞(かんめ)」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。

<保存会名>狭野神楽保存会
<開催場所>狭野神社第2鳥居
< 実施日 > 12月第1土曜日

シチュエーション

狭野神楽は毎年12月の第1土曜日から翌日にかけて奉納されます。夜の帳が降りる頃、大勢の人が神楽を見に集まってきます。

狭野神楽は、狭野神社の氏子によって継承されてきましたが、担い手となる舞手が少なくなってきたことにより、20年ほど前から地域の行事として行われています。子ども達に舞を教えたり世話をする大人の姿、神楽を見に訪れる町内外の人々、そういった光景は、まさに神楽が地域コミュニティの維持・活性化に資する役割をも果たしていることを教えてくれます。

神楽グルメ

舞庭の外では、神楽を見に来た方々に対して、神楽そばが振る舞われていました。寒い中いただく温かいおそばの味はまた格別でした。

次に読みたい記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。