
神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~祓川神楽~
真剣や長刀を用いて舞われる、勇壮な神楽
2018年12月8日鑑賞
天孫降臨の地と伝わる高千穂峰の麓に位置する高原町。高千穂峰の中腹に鎮座する霧島東神社に伝わる祓川神楽は、同じ高原町の狭野神楽とともに「高原の神舞(かんめ)」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。真剣や長刀を用いた勇壮な舞が多いことが特徴です。
<保存会名>祓川神楽保存会
<開催場所>祓川神楽殿
< 実施日 > 12月第2土・日
シチュエーション
祓川神楽殿の中に、神楽を舞う御神屋が設えられます。四方に鳥居が建てられ、周囲に注連縄を渡し、紙でつくった彫り物などが施されます。
舞
霧島修験の影響を受けている祓川神楽。真剣を使った舞が多く、素手で握る所作など、見ている側もハラハラして目が離せません。
神楽グルメ
神楽殿の近くのお宅にお邪魔して、お蕎麦をいただきました。とても温かく、美味しかったです。
※近隣の全てのお宅でふるまいをいただくことができるわけではありませんのでご注意下さい。