神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~大河内神楽~-0

神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~大河内神楽~

椎葉神楽の古形を色濃く残す山間の神楽

2016年11月26~27日鑑賞

椎葉村の南西部に位置する山深く自然豊かな地域・大河内地区。西米良村との村境かつ、宮崎県と熊本県との県境にも当たり、かつては熊本の人吉藩が支配する地域でした。神楽は、その毎年12月第1土曜に奉納されてます。大河内八幡神社の社殿の中で17時~22時頃にかけて舞われるいわゆる「夕神楽」で、4年に1度は、「注連の願(しめのがん)」として夜通し33番通しで舞われるそうです。

<保存会名>大河内神楽保存会
<開催場所>大河内八幡神社拝殿
< 実施日 > 12月第1土・日

シチュエーション

大河内神楽の奉納は、大河内八幡神社の社殿の中に設けられる御神屋の中で行われます。御神屋の周りには、大河内地区の人に加えて、この日のためにふるさとに帰ってきた人たち、近隣の地区の人たちなども集まって、大賑わいでした。

大河内神楽は、26地区に伝わる椎葉神楽の中でも、最も古い形を留めているとされる神楽で、「注連の願」の際には、特別な演目が追加されるのだとか。舞手さんの息のあった動きに合わせて、あちこちから聞こえるせり歌と絶え間なく動く「くも」が会場の盛り上がりをさらに大きくしているようでした。

神楽グルメ

おもてなしが手厚いことでも知られる椎葉村の神楽。会場では折りをいただくのですが、なくても良いくらい、ジビエやお煮染めなどをお腹いっぱい食べさせていただきました。何より、突然参加しても優しく気遣ってくださる皆さんの心遣いがありがたかったです。

次に読みたい記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。