
神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~戸下神楽~
九州山地の稜線を背景に行われる地域の人の心通う神楽
2019年1月26日鑑賞
戸下神楽は、諸塚村の東南に位置する戸下地区に伝承される神楽です。隣接する南川神楽とほぼ同根といわれます。また、十数年に一度行われる「大神楽(大成就神楽)」では、通常の夜神楽では奉納されない番付も加わります。
<保存会名>戸下神楽保存会
<開催場所>戸下多目的集会所
< 実施日 > 1月 最終土・日
シチュエーション
戸下神楽の毎年の奉納は、1月の最終土日。1年で1番寒い頃です。この日も午前中は小雪が舞い、風も強く、まるで吹雪のような天気で、山手の方には雪が積もっていました。
舞
諸塚の神楽の特徴として、代々伝わる神楽面がたくさんあることが挙げられます。写真は舞入れの様子。面様がそろって白鳥神社より降りてくる様子は、天孫降臨の神話を思わせます。
神楽グルメ
諸塚神楽の特徴として、神楽に訪れた人を近隣の人がもてなす「脇宿(わきやど)」があります。同じ食卓を囲み、地元の人とゆっくり語らう時間は、貴重な体験になりました。