神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~南川神楽~-0

神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~南川神楽~

地域皆で大切に守られてきた伝統と温かさを感じる神楽

2017年2月4日~5日鑑賞

諸塚村東南部の南川地区に伝承される神楽で、毎年交代で5つの集落の集会所や民家が会場となり奉納されます。県内でも特に多くの神楽面が伝えられていて、個性豊かな面の表情を楽しめるのも魅力です。面は、各家が家宝として大切に保存しているそうで、面を外した顔もどことなく似ている気がします。2017年の奉納は、南川神楽発祥の地とされる小払地区で開催されました。

<保存会名>南川神楽保存会
<開催場所>小払・中尾・佐札・梅の木・松原地区
< 実施日 > 2月 第1土・日

シチュエーション

南川神楽は、毎年4つの地区が交代で神楽宿を務めます。この年の小払地区は、1番北にある地区でした。舞入れの際、多くの面が連なって神楽宿に向かう様子は壮観で、「神様がやってくる」「神楽が始まる」ワクワク感がありました。

神楽グルメ

神楽の会場でのふるまいはもちろんですが、南川神楽をはじめとする諸塚神楽では、奉納の際、近くの家が交代で「脇宿(わきやど)」を務め、神楽に訪れた人をもてなす習慣があります。家庭によって異なるおそばの出汁を味わうのが楽しみで毎年奉納に来るという人も。地元の人と語らえばさらに素敵な体験ができるかもしれません。

次に読みたい記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。