神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~村所神楽~-0

神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~村所神楽~

「神かぐら」と「民かぐら」で構成される変化に富んだ神楽

2016年12月17~18日鑑賞

村所神楽は、児湯郡西米良村の村所地区に伝承される神楽で、この地区の社人(舞手のこと)が狭上稲荷神社など近隣の神社でも神楽を奉納しています。

<保存会名>村所神楽保存会
<開催場所>村所公民館
< 実施日 >12月第3土

写真撮影:五十川満

シチュエーション

会場となる場所には村所八幡神社の氏子さんたちが準備されて、迫力満点の大きな御神屋が建てられます。冬の星空の下での奉納は、神楽宿で舞われる神楽とはまた違った雰囲気で楽しめます。

村所神楽の魅力は、「神かぐら」と「民かぐら」とで多彩な舞が見られること。「神かぐら」では、懐良親王をはじめ西米良の歴史を彩ってきた人物のほか、山の神オオヤマツミノカミを迎える荘厳な舞が舞われます。「民かぐら」では、神楽ばやしが飛び交い、御神屋の外で舞手以外も見よう見まねで舞うなど「お祭り」の要素が強い舞となります。様々な表情を楽しめるのが村所神楽の大きな魅力です。


歌人 小島なおと神楽~短歌がいざなう神話の世界~ は下記をクリック
小島なおと神楽

次に読みたい記事

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析、広告配信のためにCookieを使用しています。サイトを閲覧いただく際には、Cookieの使用に同意いただく必要があります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。