
神話のふるさと宮崎 神楽体験レポート~銀鏡神楽~
古の狩猟習俗「シシトギリ」を伝承する、宮崎県内初の国指定重要無形民俗文化財
2018年12月14日鑑賞
銀鏡神楽は宮崎県内の神楽で初めて、国の重要無形民俗文化財(※登録名:米良神楽)に指定されました。宿神社や六社稲荷などの土地神を鎮守社に迎える「神迎え」から神楽が始まり、腰を落としてゆったりとした動きで舞を演じながら、神様を御神屋にお迎えします。夜を徹して31番の神楽が奉納された後、明けた午後に演じられる「シシトギリ」では、翁と婆、狩行司が登場し、可笑しみをこめて狩の様子を演じます。この古の狩猟習俗を伝えるのも銀鏡神楽の特色の一つです。
<保存会名>銀鏡神楽保存会
<開催場所>銀鏡神社境内
< 実施日 > 12月14~15日
シチュエーション
毎年12月13日~16日にかけて行われる銀鏡神社の例大祭。そのうち、夜神楽が行われるのは12月14日~15日です。
平日になることが多いのですが、それでも本当にたくさんの方が見に来られます。
舞
銀鏡神楽の大きな特徴として、「降居(おりい)」として、重要な神々が顕現・降臨することが挙げられます。特に、銀鏡神社・宿神社の御祭神である西宮大明神・宿神三宝荒神の御降臨は、法螺貝がしきりに吹かれる中、先導役を数人従えて行われ、神々しさにあふれます。