
米良の神楽
京都風雅と狩猟文化が融合した、独自の発展を遂げる米良の神楽
米良の神楽
米良とは、一ツ瀬川上流域に位置する西米良村や西都市尾八重・銀鏡、木城町中之又を指し、菊池氏(米良氏)が治めていた江戸時代には「米良山」と言いました。
昭和52 年に西都市の銀鏡神楽が「米良神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定されましたが、令和5年に尾八重神楽、中之又神楽、越野尾神楽、村所神楽、小川神楽の5つが追加され、指定の名称は「米良の神楽」に変更されました。
大がかりな「御神屋(みこうや)」を設けて、33 番の演目を夜を徹して舞うことや、様々な神々が「降居(おりい)」と称して次々に現れて舞うなど、他の神楽にはない特色があります。また、地域の生業を反映し、狩猟習俗を伝える「ししとぎり」などの演目も伝わっています。
昭和52 年に西都市の銀鏡神楽が「米良神楽」として国の重要無形民俗文化財に指定されましたが、令和5年に尾八重神楽、中之又神楽、越野尾神楽、村所神楽、小川神楽の5つが追加され、指定の名称は「米良の神楽」に変更されました。
大がかりな「御神屋(みこうや)」を設けて、33 番の演目を夜を徹して舞うことや、様々な神々が「降居(おりい)」と称して次々に現れて舞うなど、他の神楽にはない特色があります。また、地域の生業を反映し、狩猟習俗を伝える「ししとぎり」などの演目も伝わっています。
歌人 小島なおと神楽~短歌がいざなう神話の世界~ は下記をクリック
米良の神楽一覧
※2016.1 西米良村教育委員会よりデータ提供
-
銀鏡神楽
体験レポートを見る<保存会名>銀鏡神楽保存会
<開催場所>銀鏡神社境内
< 実施日 > 12月14~15日 -
尾八重神楽
解説ページを見る<保存会名>尾八重神楽保存会
<開催場所>旧尾八重小学校
< 実施日 > 11月第4土曜~日曜日 -
中之又神楽
<保存会名>中之又神楽保存会
<開催場所>中之又鎮守神社
< 実施日 > 毎年12月第2週の土日(予定) -
越野尾神楽
<保存会名>越野尾神楽保存会
<開催場所>児原稲荷神社
< 実施日 > 毎年11月最終週の土日(予定) -
村所神楽
体験レポートを見る<保存会名>村所神楽保存会
<開催場所>村所公民館
< 実施日 > 毎年12月第3週の土日(予定) -
狹上神楽
<開催場所>狹上稲荷神社
< 実施日 > 毎年12月第1週の土日(予定) -
横野神楽
<保存会名>村所神楽保存会
<開催場所>横野活性化センター
< 実施日 > 4年に1回12月第2週の土日(予定) -
竹原神楽
<開催場所>竹原協業センター
< 実施日 > 2年に1回12月第4週の土日(予定) -
上米良神楽
<開催場所>上米良多目的集会施設
< 実施日 > 4年に1回12月第2週の土日(予定) -
小川神楽
体験レポートを見る<保存会名>小川神楽保存会
<開催場所>米良神社
< 実施日 > 毎年12月第2週の土日(予定)