
日之影神楽
高千穂神楽の系統でありながら、地域ならではの特色も伝える神楽
日之影神楽
日之影神楽は、日之影町内27地区に伝わる神楽の総称で、毎年11月から2月にかけて、実りに対する感謝と五穀豊穣を祈願して、集落の神社から氏神様を神楽宿にお迎えし奉納されます。主には隣接する高千穂町の神楽と同じく「岩戸五番」を重んじる演目構成ですが、「深角(ふかすみ)系」「岩井川(いわいがわ)系」「岩戸系」「四ヶ惣(しかそ)系」の4系統に分かれていて、各地区の氏神様が登場する演目があったり、隣接する諸塚村の神楽の影響を受けた演目もあったりと、地域独特の展開がみられます。
日之影神楽一覧
※下記以外にも、時期未定ですが町内8地区で奉納されています。
※2017.3 日之影町教育委員会よりデータ提供
-
中村地区
<保存会名>中村神楽保存会
<開催場所>中村神社
< 実施日 > 12月第2土 -
古園地区
<保存会名>古園神楽保存会
<開催場所>古園公民館
< 実施日 > 12月第2土 -
大楠地区
<保存会名>大楠神楽保存会
<開催場所>大楠神社・大楠公民館
< 実施日 > 12月第3土 -
大人地区
体験レポートを見る<保存会名>大人神楽保存会
<開催場所>岩井川神社・歌舞伎の館
< 実施日 > 1月第2土・日 -
宮水地区
<保存会名>宮水神楽保存会
<開催場所>宮水神社
< 実施日 > 11月第3土 -
上下顔地区
<保存会名>上下顔神楽保存会
<開催場所>上下顔神社
< 実施日 > 11月23日(祝) -
興地地区
<保存会名>興地神楽保存会
<開催場所>興地神社
< 実施日 > 11月第4土 -
鹿川地区
<保存会名>鹿川神楽保存会
<開催場所>鹿川神社・鹿川公民館
< 実施日 > 11月第4土 -
徳富・一の水地区
<保存会名>徳富・一の水神楽保存会
<開催場所>一の水神社、松の内公民館
< 実施日 > 12月第1土(一の水)、2月第2土(徳富) -
楠原地区
<保存会名>楠原神楽保存会
<開催場所>楠原神社・楠原公民館
< 実施日 > 12月第1土 -
大菅地区
<保存会名>大菅神楽保存会
<開催場所>大菅神社・大菅公民館
< 実施日 > 12月第2土 -
高巣野地区
<保存会名>高巣野神楽保存会
<開催場所>高巣野神社
< 実施日 > 12月第2土 -
波瀬地区
<保存会名>波瀬神楽保存会
<開催場所>波瀬神社
< 実施日 > 12月14日 -
深角地区
<保存会名>深角神楽保存会
<開催場所>深角神社
< 実施日 > 12月30日 -
小崎地区
<保存会名>小崎神楽保存会
<開催場所>小崎神社・小崎公民館
< 実施日 > 2月第1土 -
松の内地区
<保存会名>松の内神楽保存会
<開催場所>松の内公民館
< 実施日 > 12月第3土 -
平清水地区
<保存会名>平清水神楽保存会
<開催場所>平清水神社
< 実施日 > 2月第2土