【インフラツーリズム】県南を巡る
串間市の野生馬がのんびりと暮らす都井岬をはじめ、先人たちの土木建築の歴史を間近に感じる鞍崎灯台や都井岬灯台も見応えがあります。散策して見てまわるのもお勧めのコースです。
-
所要時間:1日
-
交通手段:車
START
宮崎市内からあ車で約1時間45分
都井岬灯台
九州唯一の「のぼれる灯台」

宮崎県串間市に位置する最南端の岬に立つ九州唯一の「のぼれる灯台」です。昭和4年(1929年)5月16日に起工、同年12月22日完成し初点灯されました。標高240mから見る景色は絶景です。灯塔から出入りする屋上庭園となっており、当時から斬新な設計として注目を集めています。
住所 | 〒888-0221 宮崎県串間市大納80-2 | |
---|---|---|
電話番号 | 0987-76-1838(都井岬支所) | |
営業時間 | 3月~10月 平日 9:00~17:00 土日 9:00~16:30 11月~2月 9:00~16:30 ※入場は終了時刻15分前までにお願いします。 |
車で約5分
都井岬
日向灘の絶景広がる野生馬たちの楽園!

都井岬一帯には、日本の在来馬の一種「御崎馬(みさきうま)」が棲息しています。この馬は江戸時代の高鍋藩が放牧したのが始まりで、国の天然記念物に指定。都井岬の550ヘクタールはすべて馬のすみかになっており、自然の中で生きる馬たちのたくましさ、愛らしさを間近に体感できます。
住所 | 〒888-0221 宮崎県串間市大納 | |
---|---|---|
電話番号 | 0987-72-0479(串間市観光物産協会) | |
営業時間 | 【開門時間】 ・4~9月 8:30~18:00 ・10~3月 8:00~17:30 【灯台参観時間】 ・3~10月 土日等 9:00~17:00 平日 9:00~16:30 ・11~2月 9:00~16:30 |
車で約15分
海のこころ
漁師が毎朝漁でとってきた新鮮な魚を志布志湾を眺めながら楽しめる

漁師の店主が、毎朝定置網でとれた魚を使って料理を提供している食事処。
その日に揚がった魚を使うため、その時々で魚が変わる「おまかせ漁師定食」がおすすめです。
志布志湾を眺めながら海の幸を存分に味わえる食事処となっています。
営業時間 | 11:30~14:00 | |
---|---|---|
定休日 | 木曜日※臨時休業の場合もあり |
車で約1時間
日南ダム
酒谷川の水量を調節するために17年かけて完成した治水ダム

日南ダムは酒谷川の流れを良くし、水があふれるのを防ぐために昭和59(1984)年度に竣工された治水ダムです。
水の水圧に負けないように、ダム自体を重く底面を広くした「重力式コンクリートダム」で、堤高47m、堤頂長189mあります。
住所 | 宮崎県日南市酒谷甲 | |
---|---|---|
電話番号 | 0987-23-4661(日南土木事務所) |
車で約30分
堀川橋
映画の撮影の舞台にもなった、堀川のシンボル的存在

明治36年に堀川運河にかけられた、長さ21m、幅5mの石造アーチ橋。
飫肥の石工・石井文吉(いしいぶんきち)が施工し、約4年の歳月をかけ完成したこの橋は、今も現役の橋として、地元の人たちが日常で使用し続けています。
橋の麓には神武天皇の妃「アヒラツヒメ」を祀る阿平津神社があり、神社に参る際の参道としての役割もになっており、阿平津神社がの別名が乙姫神社であることから、地元では親しみを込めて「乙姫橋」と呼ばれることも。
住所 | 〒887-0001 宮崎県日南市油津1-1-5 | |
---|---|---|
電話番号 | 0987-31-1134(日南市観光協会) |
徒歩で約5分
油津赤レンガ館(旧河野宗泰家倉庫)
アーチ天井の通路など大正期のレンガ造り建築を学べる建物

堀川運河の東方、中町通りに北面して建つレンガ造りの2階建ての建物で、大正11年に飫肥杉の取り扱いで財を成した油津の豪商・河野宗四郎の四男だった宗人(むねと)が約22万個のレンガが使用して建築しました。
内部は、中央に配置されているアーチ天井の通路や出入り口の門構えや各室入口上部のアーチなど、洋風建築の意匠が随所に取り入れられており、大正期のレンガ造り建築を知ることのできる貴重な建物でもあります。
現在は、市民の保存グループによって買い取られた後に市に寄付され、現在は地域文化活動の拠点として利用されています。
住所 | 〒887-0001 宮崎県日南市油津1-9-3 | |
---|---|---|
電話番号 | 0987-27-3315(日南市観光・クルーズ振興課) |
車で目井津港まで約10分
船で目井津港から竹之尻港まで約10分
竹之尻港から徒歩で約1時間
鞍埼灯台
国内初コンクリート造灯台で、明治前期の建築技術を今に伝える

日向灘に浮かぶ大島の最南端に建ち、明治17年8月に点灯した、国内で最初のコンクリート造の灯台です。
石造やレンガ造の灯塔が主流だった時代に完成し、無筋コンクリート造として、当時の姿を残す最古の灯台でもあります。
住所 | 〒889-3204 宮崎県日南市南郷町大字中村乙鞍埼7105 | |
---|---|---|
電話番号 | 0987-22-3264(宮崎海上保安部交通課) |
GOAL
Google Mapの読込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がありますのでご了承ください